トラブル続きだった今回の自転車キャンプ
今回はフェリーに乗って横須賀から千葉まで「彩葉」も一緒に自転車キャンプに行ってきました。なぜかトラブルが立て続けに起こり、いたる所でテンションが落ちる自転車キャンプとなりました笑
当日までどこへ行くか決めていません
当日の朝、自転車キャンプには行く予定でしたがどこのキャンプ場に行くか決めてません。千葉方面か山梨方面かだけは決めていたのですが、どっちへ行こうか家を出るまで考え中です。
フェリー目指して出発
今回の自転車キャンプはトラブル続きでした
考えた末にとりあえず千葉にしようとフェリー目指して家を出ました。しかしまだどこのキャンプ場かは決めていません笑
また今回はトラブルの多かったライドでまず家を出て一発目のトラブルが起きました。僕はいつもミラーレスカメラをバッグパックのショルダーに付けているのですがまさかの外れて落下!!!地面に落ちたのです・・・
慌ててカメラに故障がないか確認しました。一応見た感じレンズの割れや故障はなさそうだったのでフェリーへ急ぎます。
相変わらずフェリーにはギリギリ
カメラを落としたこともありフェリーには毎度お馴染みのギリギリの到着でした。フェリーに向かっている最中にもカメラが気になり落ち着きません笑
滑り込みでフェリーに乗り込みいざ千葉まで!フェリーの中ですぐさまカメラの詳細を確認しましたがどうやら問題はなさそうで一安心しました笑
今回も彩葉はちゃんとついてきてますよ笑
千葉到着
Googleマップセット
今回の自転車キャンプのルートは全てGoogleマップのお任せで行きます。今は自転車用のルートが設定できるのでそのルートを活用です。
ローカルな道をガンガン攻める
Googleマップの自転車ルートを初めて使ったのですがこれがすごい脇道に入っていくのです。「ここに入るの!?」ってな道にも平気で案内します。ルートを確認した感じ、なるべく大通りは避けて案内している感じでした。
しかしこれがのんびり走りたい僕の乗り方に最適で、常にローカルな道なので楽しくてしょうがないです笑
ここで始めてキャンプ場を予約する
千葉到着後10㎞くらい走ったところでキャンプ場を予約します。当日は平日だったのでまず予約ができないことはないだろうと思い余裕をかましていました。キャンプ場に電話したところ、この日の予約は4組だけとのこと。平日最高です。
しかしこの日は管理人がいないらしく、お金はポストに入れてくださいと言われました。ここでものすごくゆるい空気を感じましたよ笑
バイクパッキングの装備紹介
今回の自転車キャンプは焚き火をやろうと思っていたので、焚き火台を持っていきました。しかし大きいのでブラックバーンのドライバッグには入りません。なのでドライバッグの外に一緒に縛ります。いつもはドライバッグの中にはテントとテーブルを入れているのですが、今回はテントのみが入っています。
ヴァーサケージにはシュラフとチェアを装備です。最近はチェアを持って行かないことが多いですが今回は焚き火でまったりしたかったので持っていきました笑
ステムバッグには飲料とコンデジや自撮り棒を入れています。トップチューブバッグには財布、フェリーのチケットや鍵を収納です。
フレームバッグにはチューブや携帯エアポンプ、三脚などです。下部のジッパーを開いて拡張しています。このあとコンビニで買う食材も入れる予定です。
サドルバッグには着替えとクッカー、ハンドルバッグに入れられなかったテーブルなどが入っています。
昼のランチで起きた悲劇
昼のランチをどこか景色のいいところで食べようとコンビニでパンを購入。鴨川シーワールドの近くの海岸で自転車を止めました。ここでまたしても流れるようなトラブルがおきます。僕はパンを購入するとフレームバッグに入れるのですが、パンの袋ってけっこうパンパンで場所をとってしまうんですよね。
そこで袋を少しだけ開け、空気を抜いてからフレームバッグに入れるのです。到着して砂浜でフレームバッグからパンを取り出した瞬間袋からパンが丸ごとボトッと落ちました・・・
少しだけ開けたはずが大きく開いていたみたいです・・・
砂浜なので案の定、砂まみれに。ソーセージのパンだったのですが、なんとかソーセージだけは大丈夫でした。しかしパンからソーセージだけを剥がそうとしたら、後ろから何かに襲われました!
トンビです・・・この流れるようなトラブルのコンビネーションはなんなんですか笑
ソーセージパンは諦め、キャンプ場へ向います・・・
景色は相変わらず最高
トラブルはありましたが田舎の景色はホント最高です。いろいろ立ち止まるのでなかなか前に進みません笑
田園風景に始まり海沿いのシーサイドラインや峠道など、ステージが変わるので飽きることがありません。
途中で寄った廃墟の神社。独特の雰囲気がありました。
途中、コンビニに寄って夕飯と翌日の朝飯を購入。夕飯はレトルトカレーにする予定です。自転車キャンプで飯にこだわりはありませんよ。
キャンプ場到着
今回はいすみ市にある「大原上布施キャンプ場」
ようやくキャンプ場に到着。AM9:00に金谷フェリーに到着して、キャンプ場に着いたのがPM4:30頃です。のんびりきましたがけっこう疲れました・・・
このキャンプ場は薪が無料で使える
今回焚き火をまったりやりたかったのはこのキャンプ場、なんと薪が使い放題なんです!このように薪置き場があり自分で割って使います。ちゃんと薪割りもあるので安心ですが、怪我だけには要注意です!
またしてもトラブル
テントも設営してようやく一息。設営する場所は事前の電話で好きなところに張っていいよと言われていたので、良さげなところに設営しました。ここのキャンプ場は管理棟を境に上段のサイトと下段のサイトに分かれています。
僕が設営したところは下段のサイト。周りが植木で囲われているので、プライベート感が高いサイトです。
薪を必要な分持ってきて焚き火の準備です。時折雨がパラついたり風が強くなったりして、はっきりしない天候になってきました。
ここでまたトラブルが発覚します。ここまでiphoneのGoogleマップできたのですが、すでにバッテリーの残りが10%になっていました。モバイルバッテリーを持ってきていたので、充電すれば問題ないと思っていました。
しかしいざモバイルバッテリーを持ち出して充電を試みたんですよ。僕が持ってきたモバイルバッテリーは置くだけ充電に対応なのでバッテリーの上に置いたのですが、何も反応がありません。おかしいと思いよく確認したのですが、嫌な予感が当たりました。
持ってきたバッテリーを間違えたのです。見た目がほとんど同じなので騙されました笑
持ってきた方は置くだけ充電に対応していません。ライトニングケーブルがあれば充電できるのですがもちろん持ってきていません笑
やることがなくなった夜
いつもなら夕飯を食べ終わった後はテントの中でまったり動画でも見ながらウトウトするのですが今回はできません。明日の帰りのこともあるので、10%を残しすぐに電源を切りました。
不幸中の幸いなのが薪が無料だったのでひたすら焚き火をやりました。合計6時間くらいはやったと思います。他にすることがないし寝るにも早すぎて寝れません。
6時間焚き火をやりながらようやくウトウトしてきたのでテントに入って就寝です。
翌日
果たして無事に帰還できるのか
翌朝、天気もよく最高のコンディションです。天気だけは・・・
朝飯を食べ終わって撤収も終わりいよいよ帰路に着くのですがキャンプ場を出れば右も左もわかりません。ライトニングケーブルさえあれば充電ができるので、前日に夕飯を買ったコンビニを目指したいのですが道がわかりません笑
方向だけでも確認しようとiphoneの電源をオンにしてナビをコンビニにセット。前日に10%あった残りがなぜか2%に。方向だけ確認したらすぐに電源をオフにしてコンビニをめざします。
コンビニ発見
しかし一瞬だけ確認しただけではやはりわかりません・・・
しかもコンビニまでの距離は約10㎞もあります。いよいよ迷子になってきたので、最後の電源を入れようと試みます。しかしいくら電源を入れてもipnoneは起動しません!残り2%はあったはずなのに・・・
もうどうにもならなくなったので、道端で洗車をしていたおいちゃんにコンビニまでの道を聞きました。やっとこさの思いでコンビニに到着!ライトニングケーブルを購入してすぐに充電開始です。
待つこと20分。ようやくiphoneの電源が入りました!充電中は音も表示もされないので充電できているかわからずドキドキしながら待ちましたが、電源が入ってよかったです笑
Googleマップの目的地を金谷港にセットして再び帰路につきます。
フェリーに無事到着
帰り道は若干行きと違う道でしたが、ひたすらフェリーを目指します。長狭街道に出てからひたすら直進。
ようやく金谷港が見えてきました。あと数キロで到着です。フェリーの時間までは多少ありそうなのでのんびりしながら走りました。
金谷港到着!次の船便までまだ時間が余っていたので、周囲をウロチョロしながら時間を潰します。フェリーが到着後乗り込みあとは横須賀から自宅まで帰るだけです。お疲れ様でした!!
まとめ
今回の自転車キャンプはけっこうトラブルに見舞われた旅だったので、これを教訓に次に生かしたいと思います。しかしトラブルが起きたときは焦りますが、終わってみれば楽しい旅でした。またすぐに自転車キャンプに旅立ちたいです。
今回の自転車キャンプのYouTube動画です。
今回起きたトラブルもまとめているのでぜひ!
コメント