バイクパッキングして自転車キャンプを始めよう!

ノウハウ

いつものキャンプとは違う体験を

ソロキャンプを繰り返してるうちに飽きてしまうことがありませんか?僕はキャンプ場へ到着・設営・焚き火や夕飯が終わりテントで就寝。大体の人はこれの繰り返しかなと思います。僕はこの繰り返しに飽きてしまいました。

そこで普段から乗っている自転車でキャンプに行ったら楽しいんじゃないかと思ったのです。自転車×キャンプですね。自分の好きなものを掛け合わせるとさらに楽しさ倍増ですよ。

自転車選び

まずは自転車選び。ロードバイクやクロスバイクなどいろいろありますが、一部の自転車を除いてどんな自転車でも自転車キャンプはできます。ママチャリだってできます。むしろキャリアがついているので荷物を載せることに関してはピカイチだと思います。

だから何かしらの自転車を持っているならそれでOK!!自転車キャンプでは使えない一部の自転車は、主にBMXやプレイバイクといった乗用を目的としていない特殊な自転車です。気合と根性でできなくないですがやらない方がいいでしょう。

バイクパッキングに必要なバッグ類

自転車キャンプにはスタイルによって「バイクパッキング」と「キャリア&パニアバッグ」のスタイルに分かれると思います。用途としては1〜2泊くらいのキャンプなら「バイクパッキング」でそれ以上なら「キャリア&パニアバッグ」が良いでしょう。

それはなぜか?積める積載量が違うからです。「バイクパッキング」は積載量が少ない代わりに身軽になりお手軽に始めることができます。「キャリア&パニアバッグ」は積載量が多く、たくさん積めますが車重が重くなります。

このようにその時の使い方や用途で選びましょう。いいとこ取りのミックスしたスタイルもあります。今回は手軽に始められる「バイクパッキング」を紹介していきます。バイクパッキングで使う主なバッグは「ハンドルバッグ」「フレームバッグ」「サドルバッグ」の三種の神器です。

ハンドルバッグ

Bitly

ハンドル周りに取り付けるのが「ハンドルバッグ」です。比較的容量の大きいバッグが多いですがあまり重いものを入れるのは注意です。ハンドル周りが重くなると走行中にハンドルがフラつく危険性があるからです。またドロップハンドルはハンドル幅が短いので購入前に寸法を確認することをおすすめします。

フレームバッグ

Bitly

フレームの三角部分をうまく利用したのがフレームバッグ。フレームバッグはフレームサイズによって寸法が変わってくるので、サイズ別にラインナップされていることが多いです。フレームバッグは中のものが出し入れしやすいので、鍵などよく使うものを入れるといいでしょう。

注意点は自転車によってフレームの三角部分が違うので、つかないものもあります。できれば購入前に取り付けができるのか確認できるといいです。寸法を測っただけではダメな場合もありますので。

サドルバッグ

Amazon.co.jp

サドルバッグはサドルの後ろにシートポストと一緒にくくりつけるバッグです。三種の神器の中では1番容量の大きなバッグなので、かさばるものを入れるといいでしょう。重いものはなるべくシートポスト側に入れることで立ち漕ぎの時に振られること抑えられます。

サドルバッグを取り付けるにはサドルからリアタイヤまでの距離に、一定のクリアランスがない装着できません。シートポストが低い人は注意が必要です。これもフレームバッグ同様、現物をみて確認するのが1番いいでしょう。

その他のバッグ

Amazon.co.jp

三種の神器だけでは荷物が入りきらない場合はトップチューブバッグがあります。オートバイでいうところのガソリンタンクの部分ですね。ここに取り付けるバッグです。容量は大したことないですがものの取り出しやすさは最高なので、財布など頻繁に出し入れするものを収納しましょう。

Bitly

現地でお土産を買ったのはいいけどもう「もう積むところがない!」こんな場合に活躍するのがポケットバックパック。手のひらサイズで広げるとけっこうな大きさになるので、これを1つバッグの中に忍ばせておくといざというときに役に立ちます。

バイクパッキングに+α

Bitly

バッグではないですが僕が超絶おすすめなのがTOPEAK製の「ヴァーサケージ」。この商品はフォークの左右に大型のボトルケージを取り付けて容量を増やすアイテムです。本来はフォークにダボ穴が付いていないと取り付けができない大型ボトルケージですがヴァーサケージはバンドでフォークに取り付けるだけなのでほとんどの自転車に使えます。

まとめ

バイクパッキングのバッグは全てそろえなくてもいいと思います。三種の神器やその他のバッグまでそろえるとけっこう金額がかかってきちゃいます。まずは手持ちのバックパックやリュックをメインに入らない分だけバイクパッキング用のバッグを購入することをおすすめします。

自転車キャンプやりたいけどバッグ類が買えなくてやらないのはもったいないです。今あるものでどうやったらできるかを考えて行動しましょう!


YouTubeでも紹介しているのでよろしくです!

【自転車キャンプ】バイクパッキングの始め方

コメント

タイトルとURLをコピーしました