【バイクパッキング】年末年越しライド DAY1

自転車キャンプ旅行記

超お久しぶりでございます。YouTubeは頻繁に更新しているのですが、ブログの更新がだいぶ遅れてしまいました。今回は2021年末に決行した、バイクパッキングでの年末年越しライドを紹介していきたいと思います。ちなみに執筆現在は2023年7月・・・

YouTubeで動画も見ることができます。

【バイクパッキング】大寒波のなか年末年越しライド DAY1

年末年越しライドの予定を立てる

2021年12月

年末に近ずくにつれて千葉周辺で年越しライドしたいなと思うようになり、まずは自転車にパッキングしました。今回は真冬なので、寒さ対策をきっちりしないと楽しむことができません。寝袋は「ナンガ オーロラライト」のダウンシュラフ、マットはクローズドセル、充電式カイロ、寝る時に着用するダウン類などを持っていきます。

TOPEAKのヴァーサケージを左右に装着。

今回はダウンチューブにもヴァーサケージを追加装着です。

主なパッキング内容

今回は真冬、しかも大寒波きてる中での旅なので寒さ対策は手を抜けません。

【シュラフ】ナンガ オーロラライト450

ナンガ製のダウンシュラフ「オーロラライト450」を持っていきました。寒さのリミットは-5度なので、当日寒かったら厚着して対応です。

【テント】nature hike vik1

シングルウォールの軽量テント。テントにはそんなにこだわりはないのでこれで十分です。

【マット】クローズドセルタイプ

僕は冬場のテント泊ではエアマットは基本的に使いません。理由はパンクするから。パンクすると床からの寒さで寝ることができなくなるからです。幾度とパンクで寒い夜を迎えた経験アリ。

【バーナー】Soto ウィンドマスター

これは僕の中ではもう定番のバーナーです。風にも寒さにも強いので、オールシーズン使用しています。

【クッカー】Snow peak trek900 チタン

今回はチタン製のを持っていきました。冬は荷物が増えるので少しでも軽い物をと選びました。

【テント内ライト】Snow peak たねほうずき

オシャンティなsnowpeak製のLEDライト。比較的明るいので愛用しています。

【就寝時用のUL系ダウン類】

これは完全に寒波対策です。シュラフだけでは寒いと思いダウンもプラスしました。

大寒波到来で予定変更

当初の予定では12月30,31,1月1日の2泊3日で犬吠埼方面へ行こうと思ってました。しかし年末に大寒波が到来。30日にはフェリーが欠航になってしまいました。なので今回は中止かなと思っていたんです。

しかし31日は少し天候が回復し、なんとかフェリーが運行しました。当初の予定とは変わってしまいましたが、1泊2日で九十九里浜方面へ。さすがに1泊2日で犬吠埼までは行けないのでね。

船酔い・雪・強風

天候は少し回復したとはいえまだまだ海も荒れ模様。普段よりも船が揺れたためフェリー乗船中軽く船酔いになってしまいました。開始早々気持ち悪りぃのなんの・・・

なんとか千葉に上陸したものの、風は強いしその風が寒いのなんの。しかも雪がチラつく始末!先が思いやられるキャンプライドのスタートです。

今回もちゃんと彩葉来てますよー。寒いので珍しくお洋服を来てます。本人は動きにくそうでイヤみたいですがね・・・

今回もINSTINCTのナビゲーションを頼りに進みます。いや〜このGarmin INSTINCTは導入してよかったギアの一つですね。使い方次第でめちゃくちゃ遊べます。

強風が吹く中、九十九里浜方面へ走り出します。およそ道のりは90kmいかないくらい。しかしバイクパッキングしていると風の煽りをモロに受けます。フレームバッグなんてあんなに面積があるわけですからね。なので向かい風になるとスピードが全然出ない!

途中休憩を挟みながらのんびり走っているとだんだん天候も回復。青空が出てきました。房総半島は信号も少なく交通量も多くないので走りやすいですよ。

雰囲気の良さげな神社なんも寄ります。神社って全然詳しくないですけど、なんか居心地良くない?

今回の道のりはアップダウンが結構あった印象。上りは冬でも汗をかくのでこのまま下りに突入すると極寒です。汗冷えして風邪ひきます。なので上りで服を脱ぐなどして体温調整しましょうね。

途中廃公園を見つけたのでここで遅めのランチタイム。たしか14時くらいだったかな。しかしこの公園で自転車を見た時・・・

このライド1番のアクシデント

まさかのパンクです。リアタイヤがシューシューいってるんですよ。マジか〜めんどくせ〜な〜。しかしこのタイヤはチューブレス仕様。ほっとけば内部に入ってるシーラントが穴を塞いでくれると思い、穴の箇所を下側にして放置。この間に飯を食います。

しかし飯を食べてる最中に嫌なことを思い出します。「最後にシーラントを補充したのはいつ?」シーラントは定期的に補充をしてやらないと蒸発して無くなっていきます。数ヶ月でカラになってしまうのよ。もれなく最後に補充したのは数ヶ月前。

飯を食べ終わってタイヤを確認したら漏れが止まってるじゃありませんか!さすがは俺!!持ってるなと自画自賛しつつ、抜けた分のエアを補充して出発。

し・か・し

走っているとなんかリアタイヤがニョロニョロする・・・だめだ・・・またエア漏れてる・・・

なのでもう諦めてチューブを入れることに。中を開けてみたらやはりシーラントはカラになってました。複数台自転車を所有していて全てチューブレス運用してると、管理がカオス状態になります。もう管理する手間を考えたらチューブ入れちまった方が楽だわ・・・

まぁトラブルも旅の醍醐味!楽しんでいこうぜ!!って自分に言い聞かせてます・・・

かなり時間をロスしながら無事チューブ挿入完了。もうこのくらいから九十九里浜は無理だなと思ってきました。なのでどこかいいところがあれば野宿の準備です。すでに林道に入っていてしかもこの林道がアップダウンが凄くて長い。これだけ続くといい加減飽きてくるわ。

野営地決定

ようやく林道を抜けたら良くある定番のシチュエーションがあったのでパシャリ。自転車のインスタでよく見る写真ですね。なんでこれの写真が多いんだろ?わかる人います?

しばらく走ったら湖に出ました。周辺をうろうろしてたらちょうどいい野宿場所が!時間も17時近かったので今日はここで野宿に決定!しかしまだ夕飯を購入していないため少し先にあるコンビニまで行きます。年越しなのでしっかりそばも買わなくては。

夕飯を買い終えて再び湖に戻ってきました。野宿場所はここで決定。ここで年越しをします。地面も芝生でフラットなので文句なしです。自転車を立てかけてる木は桜だったので、春ならお花見野宿ができるんでない?

日も暮れてきたのでとっとと設営。ダムがライトアップされていてエモくなってます。

テント内はこんな感じ。まずはスマホやら電子機器の充電。

年越し用のお蕎麦。年越す寸前に食べようと思ってるのでとりあえず後回し。

今年最後の夕飯はハンバーグ。まぁ茹でるだけの簡単調理ですが。僕は基本的にキャンプで料理にはこだわりません。バイクパッキングでは軽さ重視のため、持っていけるモノには限りがあるからです。前にスキレットを持ってきてる人がいましたが僕には考えられませんね。必要ないです。

米も持ってきているので炊きます。たしか1合だったかな。チタンクッカーは米が炊けないと言ってる人がいますが、ちゃんとやれば炊けますよ。

飯が食べ終わり時間が余ったので、仮眠して年越し前まで時間を潰します。毎度のことながら夜は時間が余りますね〜。寒くなかったら周辺を散歩するんですが今回は寒いんでムリ。

彩葉も終始寒かったのか、常にシュラフの中に潜ってました。でも調理でバーナーを使ったので室内の温度は少し上がってます。

23時過ぎに仮眠から目覚め年越しそばの用意。ここで年越しの瞬間がわかるようにラジオを流します。ラジオは普段聞きませんが必要な情報を耳で聞きたい場合いいですよねぇ。そばを食べながら今年の振り返り。今年1番の出来事は僕は右目の手術でした。結局視力は元通りに戻りませんでしたが・・・

そばを食べ終わり年越しまでまた時間が余ったので、Netflixで時間潰し。30分くらいだったかなぁ。そしてようやくカウントダウン。

あけましておめでとうございます!

ラジオを聴きながら一緒に年明けです。開けた瞬間、どこか遠くで花火が上がりましたね。音だけ聞こえました。除夜の鐘も鳴ってたかな。とにかく周辺に人がいないので静かな年明けでした。やっぱり人がいないのって最高ね。

これで年越しのミッション完了したので寝ます。初日の出はどうしよっかな。最後に見たのは中学生の頃だった気がする。まぁ朝起きれたら初日の出拝むかね。

それではおやすみ〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました