カメラにはどんな種類がある?それぞれの特徴
カメラには種類がたくさんあって、サイクリングで使うにはどれが最適なのか迷ってしまいませんか?そこで僕がサイクリングで動画を撮るときに使用する主なカメラを紹介します。
スマートフォン
これはみんな持っていますね。近年、カメラ性能が格段に上がり素晴らしい画質で動画を撮れます。ポケットからすぐに取り出して撮れるので機動性が高いです。手ブレもアクションカメラに迫る性能になってきているのもポイント。
デメリットはあくまでもスマホなのでカメラ以外で通話したりメールしたりするので、長時間カメラとしては使えないです。価格も高くなる傾向があるので、カメラだけで使うとなるとコスパは悪くなります。またセンサーサイズが小さいので暗所での撮影でノイズが出ます。
メリット
- ポケットからすぐに取り出して使えるので機動性が高い
- みんな持っているので新しく買う必要がない
デメリット
- センサーサイズが小さいので暗所に弱い
- バッテリーが他機能と併用するので残量がなくなると通話できなくなる
- カメラ性能だけで見ると費用対効果が低い
アクションカメラ
GoProに代表されるアクションカメラ。軽量コンパクトでジンバルがいらないくらい手ブレに強いです。アクションを伴うカメラ撮影に最適、マウントも豊富でどんな場所にもつけられます。デメリットはスマホ同様センサーサイズが小さいので暗所ではノイズが目立ちます。
メリット
- 軽量コンパクト
- マウント類が豊富
- 手ブレにすごく強い
- 雑に扱っても壊れにくい
デメリット
- スマホ同様、センサーサイズが小さいので暗所に弱い
- 画質はそこまでよくない
コンデジ
コンデジとは「コンパクトデジタルカメラ」の略です。本格的な画質は望まないけど、そこそこの画質が欲しい人が持っていることが多いかなと思います。アクションカメラやスマホなどよりも大きな1インチセンサーを搭載しているモデルもあります。暗所にもそこそこ強く画質も格段によくなります。デメリットは価格が高くなるのと、手ブレに弱い傾向にあります。
メリット
- 1インチセンサーだと暗所に強い
- 画質がよくLog撮影できる機種もある
- 比較的サイズが小さいので頑張ればポケットに入る
デメリット
- 1インチセンサーカメラだと価格が高い
- 手ブレに強くない
一眼ミラーレス
本格的な画質で動画を撮れるのが一眼カメラです。今まで紹介したどんなカメラより高画質で撮影できるので、何よりも画質最優先な人におすすめのカメラです。レンズの交換ができるのでズームレンズや単焦点レンズ、画角など好みで選べます。センサーサイズも「APS-C」と呼ばれるものから「フルサイズ」までセンサーが大きいので、暗所にもとても強くなります。
デメリットは本体とレンズのサイズがデカい・重いの一言です。価格も非常に高くなり、基本的に本体とレンズは別売になります。
メリット
- 圧倒的に高画質
- 自然なボケ感が得れる
- レンズ交換で画角や望遠をいろいろ変えられる
デメリット
- 価格が高い
- 重い
- デカい
サイクリングで1番のおすすめはアクションカメラ!
それでは何がサイクリングでの撮影に最も適しているのか?それはGoProに代表されるアクションカメラでしょう。アクションカメラはマウントが豊富なので自転車の至る所に取り付けができます。僕がよくやっているマウントは「ネックマウント」と呼ばれる首からぶら下げるマウントです。
これを利用すれば自転車からの振動が直接カメラに伝わらないし、視聴者が自分で運転してるような感覚の映像が撮れます。自転車や自分にマウントすればちゃんと両手でハンドルを握れるのでおすすめです。画質は落ちますが手ブレにも強くまさにアクションに最適です。
ただしGoProはマイク性能があまりよくないのでこういった外部マイクや
アダプターを使うことをおすすめします。
次点でコンデジでしょうか。ただし自転車にマウントは難しいので運転中は片手で持つことになります。そのため危険が伴うので注意しましょう。
まとめ
アクションカメラは自転車動画には最適だと思います。僕はサイクリング中でもダウンヒル中に使います。しかしダウンヒルではネックマウントが使い物にならないので、チェストマウントを使っています。そして自転車から降りたら一眼で撮影と、その都度使い分けて撮影しています。
しかしそこまで画質にこだわらなければGoPro1台で全てこなせますよ!ぜひサイクリング動画を数年後、数十年後、または子供や孫の代まで記録を残してみましょう!
動画でも紹介しているのでよろしく!
コメント