【バイクパッキング 】子どもと一緒に初めて行った自転車キャンプ!

自転車キャンプ旅行記

子どもが初めてバイクパッキングで自転車キャンプに挑戦

僕が着々と進めていたプランがようやく形になる日が来る。それは子ども達と一緒にバイクパッキングで自転車キャンプに行きたい!という僕の野望です。子ども達と一緒に行く場合、一番の不安要素だったのが1日でどのくらいの距離がを走れるのか?ということ。

自転車はマウンテンバイク、次男に限ってはファットバイクという長距離には思いっきりハンデがあるバイクです。子どもたちの体力を事前に知っておく必要があるので、霞ヶ浦のショートコース(約100km)にチャレンジ。

ほとんど平坦とはいえ小学生がファットバイクで100kmも走れるのか不安でしたが、親父の不安も何のその約10時間かかって完走!しかも全然余裕で。僕が小学生のころに100kmなんて考えられませんでしたよ・・・

これで荷物を載せてバイクが重くなることと、登り坂もあることを加味して60km前後は走れるだろうと自転車キャンプに向けて親父は装備を揃えるのであった。その時の動画です。

【マウンテンバイク】小学生が100㎞チャレンジライドに挑戦!果たして完走なるか?!【ファットバイク】

目的地を決める

まずは目的地決め。片道60km前後で探すと以前に車で行ったことがある千葉のキャンプ場がちょうどよかった。道順は僕の家から久里浜のフェリー乗り場まで約10km、千葉の金谷港からキャンプ場まで約50km。

僕が住む横須賀から千葉まではフェリーが出ていて、自転車をそのまま載せることができます。お手軽に「遠くに来た感」が出るのでおすすめです。ちなみに目指すキャンプ場は「フルーツ村オートキャンプ場」です。

準備

バイクパッキングのバッグ類は僕の分しか無かったのでちょこちょこ買い足していきます。2台分のバッグ類をメーカーもので揃えてしまうと結構な金額になってしまうので、アマゾンで買える安いバッグも購入しました。

バイクも念入りにメンテナンス。千葉まで行って自走不可なんて洒落にならないのでね。

自転車のパッキング

3台分のパッキングは一苦労です。テントは2つ持っていくことにしました。あとはテーブル2個にチェア3人分、クッカー&バーナー2セットに寝袋マット、着替えです。子どもたちはリュックも背負っていくので容量は十分でした。

今回は犬も連れていくので僕もバックパックを背負います。

出発当日

出発は5月末のだんだん暑くなってきた時期。梅雨に入る前に決行です。当日は天気も良く気持ちいい日になりました。朝5時過ぎに起きて7時20分発のフェリーに間に合うように飛ばします。出発直後、長男が速攻こけました。ハンドル周りが重くなったことでふらつき、その場でバタンと。

出発時間ギリギリに到着。いつもそうなんでがフェリーに乗るときは常にギリギリで、余裕をもってついたことがありません。

この時期の朝方はまだ肌寒く、甲板に吹く風は寒いです。船内に入りたくても、犬がいるので入れません。

道中

千葉到着

約8時10分、千葉県の金谷港に到着です。まずは長狭街道を目指して南下します。途中にある道の駅「保田小学校」に寄りました。

ここの道の駅は名前で分かるとおり、元々小学校だった校舎を道の駅として再利用しています。体育館には地元の名産が売られていて、ここで昼食用にパンを購入しました。

長狭街道

今回のメイン通りの1つの長狭街道。前半から中盤にかけてアップダウンが繰り返しあるので、結構キツいです。ちょこちょこ休憩を取りながら進んでいきます。

やはりファットバイクはキツいようです。ただでさえ重いバイクに荷物を載せているので、尚更です。長男のバイクもセミファットなので軽くはないです。

大山千枚田

幾度となく休憩を繰り返しながら道中にある「大山千枚田」を目指すことにしました。以前に僕一人で来たことはあったのですが、せっかく前を通るので子どもたちに見せたいと思ったのです。「大山千枚田」まで登り坂なので子どもたちはヒィヒィものです。

到着です。五月晴れに恵まれたこの日、最高に気持ち良い棚田が待ち受けていました。

ここで道の駅で買った昼食を済ませて、またキャンプ場へ向かいます。

とりあえず記念写真は撮るみたいですw

登ってきた分、大通りまでは下りなのでスゴい気持ちよかったですよ!このあとスーパー「おどや」で夕飯の買い物しました。2Lのペットボトルなども買ったので荷物が激重に。3人で手分けしてなんとかバッグに詰め込みましたよ。それでも重いです・・・

残り距離はまだ15km以上でここからが上りの本番。休憩も挟みつつキャンプ場を目指します。上りの続く道中、ファットバイクはかなりの地獄のはずですw

途中にあった湧き水がオアシスに感じました!みんなで顔を洗って汗だくの体を冷やします。水もスゴい冷たく最高の一言。キャンプ場まであともうちょい!

キャンプ場到着

なんとか無事に「フルーツ村オートキャンプ場」到着!管理人さんは車で来るものだと思っていたみたいで自転車の登場にびっくり!しかも横須賀からきたことにもびっくり!!極め付けは犬がバックパックに入っていたことにさらにびっくり!!!いいリアクションを見せてもらいましたw

設営

サイトは一番大きなサイトを用意してくれました。今回のテーマは「自分のことはできるだけ自分でやる」です。今回持ってきたテントは2つ。ソロ用の小さいテントは僕。2人用のテントは子ども達。軽量化のため子どものテントはフライシートは持ってきてません。

もともとUL(ウルトラライト)のテントではないので、ダブルウォールのままだと3kgくらいの重さがあります。フライで1kgくらいあるのでこの分の軽量化ができます。

設営も終わり一息。向かって左側がインナーテントのみの子ども達のテントです。激重のファットバイクでここまできた翔はよく頑張ったと思います。僕なら絶対やらないw

夕飯までまだ時間があるので周辺散策。と言っても初めてきたキャンプ場ではないので久しぶりだね〜という感覚で散歩しました。今回で3回目かな?ここのキャンプ場は近くに川が流れていてカヌーができるんですよ。毎回ここでキャンプをするときはカヌーで遊んでいるので、今回も次の日にカヌーをやる計画です。

管理棟にはちょっとした遊び場があって小さな図書館や夜には野外映画鑑賞を開催したりしています。

夕飯準備

いい時間になってきたので夕飯の支度開始です。まぁレトルトのカレーやシチューなんで簡単飯ですね。白米もパックご飯なのでお湯で温めるだけです。

空き時間

レトルトが温まるまでの空き時間に3人でゲームです。子ども達はわざわざSwitchを二台持ってきてますw僕はスマホで子どもに教えてもらいながら対戦ゲームをしてました。

そんなこんなしてるうちに夕飯完成。レトルトなので失敗するはずがありませんね。

レトルト食品でもここまできた体験と外ご飯効果でうまさ10倍です!

蛍観賞

この時期は周辺で蛍観賞ができるらしく、キャンプ場のスタッフに案内されなが観に行ってきました。真っ暗だったので写真は撮ってないですが、キレイな蛍が乱舞していてとても幻想的でした!

就寝

テントの中でも寝る前にゲームしていたけどすぐに疲れ果てて子ども達は寝てしましました。僕も疲れていたため写真も撮らずに即就寝です。

翌朝

朝食

次の日。夜中は予想以上に寒くて何回も目が覚めてしまいました。持ってきた寝袋は3シーズン用だったのですが夜はだいぶ冷え込んだ模様です。朝食は簡単に袋ラーメンで済ませました。

朝食を食べている最中に猿を発見!しかもけっこうな数がいました。どうやら猿のご一行のようです。

カヌー遊び

朝食が食べ終わったらいよいよ今日のメインであるカヌー遊びです!全てキャンプ場でレンタルできるので気軽に体験することができます。この日は水が少なくて行動範囲が狭かったですが、水位の高い時はもっと遠くまで行けます。

犬の彩葉は終始ビビリまくりでしたw

この川は熱帯雨林のような感じなのでスゴい雰囲気があります。上陸もできるので周辺を探検ができます。男の子は絶対にテンションが上がるはず!

撤収

1時間ばかしカヌーで遊んだあとは撤収作業に入ります。

慣れないながらに頑張る子ども達。今回のテーマを実行しています。

撤収も終わり帰路へ。帰りは下りメインなので行きよりはずいぶん楽です。

楽な分、子どものテンションは高めですねwこのまま帰りのフェリーまで休憩をしながら向かいました。

まとめ

今回の走った距離は往復で約100km。重たい荷物を載せてよく走ったと思います。行きは上りの連続でしたからねぇ。特に翔はファットバイクというハンデを背負いながら完走です。やっぱり自転車キャンプは最高。今回の動画はYouTubeにあるのでよかったら観ていってください。

【バイクパッキング 】子どもを連れて自転車キャンプへ。アドベンチャーライドに行こう!#day1【RIDE VLOG】
【バイクパッキング 】子どもを連れて自転車キャンプへ。アドベンチャーライドに行こう!#day2 【RIDE VLOG】

コメント

タイトルとURLをコピーしました